「えっ、それって証言しなきゃダメなの?」最大判昭和27年8月6日のお話
🧾Hasu超訳
ある新聞記者が、記事の取材源について「それは言えません」と証言を拒否しました。理由は、「取材源の秘密を守るのが記者の倫理だから」。
でもこのとき最高裁はこう言いました。
「たしかに記者の倫理は大事だけど、裁判で証言を求められたら、それを拒否する特別な権利まではないんだよ」
つまり、「表現の自由」はとても大切だけど、「取材源を守る自由」が法律で特別に認められているわけではない、ということです。
この判例は、「報道の自由」と「証言義務」のバランスについて考えるうえでとても重要!行政書士試験でもよく出てくるので、要チェックです!
🧾裁判のざっくり要約
新聞記者が、汚職事件に関する記事の取材源について証言を求められましたが、「取材源の秘匿」を理由に証言を拒否しました。
その結果、刑事訴訟法161条(証言拒絶罪)で起訴され、有罪判決を受けたため、「これは表現の自由を侵害しているのでは?」と争われました。
🧾 判決のポイント
- 憲法21条は「表現の自由」を保障しているが、それは「言いたいことを言う自由」であり、「取材源を守る自由」までを保障しているわけではない。
- 刑事訴訟法は、証言を拒否できる場合を限定的に定めており、新聞記者はその中に含まれていない。
- よって、記者が取材源を理由に証言を拒否しても、それは正当な拒否理由にはならず、証言拒絶罪が成立する。
- 報道の自由は重要だが、裁判の公正な運営のためには証言義務が優先される場合がある。
全文や詳細な判示内容は、裁判所の公式サイトの判例詳細ページで確認できます。
✎理解度テスト
最大判昭和27年8月6日の判例において、新聞記者が証言を拒否できるかどうかの判断基準はどれ?
①記者の倫理が最優先される
②報道の自由があるから拒否できる
③刑事訴訟法に定められた拒否権があるかどうか
④記者が望めば拒否できる
答えは↓スクロール
>
>
>
>
>
>
答えは③です。
一言解説:「証言を拒否できるかどうかは、記者かどうかではなく、“法律で定められた拒否権があるか”がポイントです!」
今日のひと頑張りが、明日の私をつよくする!!
ありがとうございました✿
Hasu
コメント